2021年4月から全企業へ適用となった「同一労働同一賃金制」。
正社員と非正規社員の不合理な待遇差を解消するための取り組みです。
企業側は、正社員と非正規社員の待遇差の内容とその根拠の説明義務を負います。
「知らなかった」
という声も多く聞かれるこの制度。
中小企業など全ての企業への適用は、コロナ禍においてひっそりと始まった感があります。
義務を負う立場の会社側からは、当然ですが、この制度に対するアナウンスなどないことがほとんどなのでしょう。
一方で、この制度に期待していた人も多いのではないでしょうか。
私の会社はどう変わるんだと。
と、いうように結局、不満を飲み込んで「好きな会社」に搾取されつづける。
あああ、分かるぅ
自分で考えておいて思わず悶絶してしまう、せつないスパイラルです。
先日、優秀な若い後輩ちゃんから相談を受けることがありまして。
こんなストーリーが浮かんだ次第です。
同僚との格差に悩む女性のホンネと現実
不合理を感じているとはいえ、会社に対して自身の待遇について説明を求めるのはとても勇気がいりますよね。
会社の方から不合理に気が付いてくれて、待遇改善に乗り出してくれたらありがたいというのが正直なところでしょう。
そんな期待を裏切るようですが現実は「釣った魚にエサをやらない」会社、つまり一度採用をしたら待遇の見直しは皆無という会社も多いです。
これでは社員の心は離れていってしまいますよね。
特に、身近な同僚との格差は、とても気になるところです。
- 隣の席の正社員の女性と同じ仕事をしているのに、非正規っていうだけでお給料がこんなに違う!
- なんなら私のほうが、仕事をさぼりがちな彼女より貢献してますけど!?
- 確かに私は転勤ができませんが、彼女だって一緒でしょ?
- 入社の時にボーナスが出ない話はあったけど、みんな一緒と思っていたから同意しただけ。
採用の「入口」によっても待遇は違ってきます。
実力があって直属の上司に評価をしてもらっていても、待遇への反映には限界があります。
賃金規則に載っている以上の昇給は、上司の力をもってしても難しいのが現実です。
中には
- うちの会社、男女間の格差がエグい。
- 古い体質だから、管理職は9割男性。
- 女性がトップにたつと、なぜか潰される都市伝説あり。
- 出世とかいいから待遇面では、同じ職種の男性と同じ土俵に立たせてほしい。
なんて意見も。
どうすれば格差は是正されるのか|簡単ではないけどできることはある
和を乱すことを恐れるタイプの女性は、声に出して自分の権利を主張するのを躊躇します。
あまりに自己アピールが過ぎると、上司の評価を逆に損ねるのではないかという不安もあるでしょう。

上司の負担になるかもと思うと気が引けます・・・
不安ですよね。すごく勇気のいることですよね。
でもね、黙って悩んで転職まで考えているくらいなら、勇気を出して聞いてみたらいいのです。
「隣の同僚との給料・待遇格差の理由」を。
ネチネチ聞くのではなく、思い出したように、サラっと聞く。

さりげなさが大事
そうすれば上司に重たくとらえられることなく、答えてもらえるはずです。
格差の理由が「能力、知識の差」なのであれば、
どうすればその差は埋まるのか相談すればいいだけのこと。
納得できる理由が得られた結果、モチベーションアップにつながればしめたものです。
あなたの勇気が、会社の意識を変えるきっかけになるといいですね。

そもそも評価の基準、賃金の基準が明確でない会社が多い。
雇用形態という「採用の入り口」だけで給与が決まるとしたら、やっていられないよね。
長いこと年功序列でバランスをとってきた企業には、一時的には苦しい負担かもしれないけど、貢献度の高い社員が増えればメリットになる。
基準の整備を早く進めて、頑張る人が報われる体制にしてほしいね。
けれど現実は、昨日までと変わらない待遇。変わらない仕事。
会社に訴えたとて、体よくあしらわれてしまうのは分かっているから。
会社側の立場も分かる。
業績もよくないし。ない袖は振れないだろう。
今の仕事は好きだけど、このお給料じゃなぁ・・・。
やめたくないけど、もっと好待遇で迎えてくれる会社を探すかなぁ。
でもなぁ、今の会社、好きだしなぁ・・・。仲間もいて。