何らかのファイナンシャルプランナー(以下FP資格)を取ろうと決意し、もろもろ検討した結果、目標を「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」(以下、FP技能士2級)
としました。
各種FP資格の特徴を知りたい方は、以下の記事で解説しています。
そこでふと考えました。

FP技能士3級を受検せずにFP技能士2級の受検はできるのかな?
FP技能士3級に合格できるだけの実力をつけることは前提ですが、あくまで目標はFP技能士2級なわけです。
もし3級を受けないで済むのなら、6,000円の受検費用が浮きます。
なんなら会場への交通費と、3級試験を受けるための時間が省けます。
試験の雰囲気に慣れるという意味では、3級受検は有益ですが。
ここで結論を先に言ってしまいますが、私はいきなりFP技能士2級を受検します。
FP技能士2級の受検資格のうち「実務経験」というのがキモでした。
他人さまの相談に乗るどころか、こっちが相談に乗ってほしいくらいの知識しかもっていない私のような初心者でも「実務経験」といえるものがあるかな?
と思ってダメもとで調べたら、あったのです。
意外な経験がFPの実務経験になっていました。

FP技能士2級の受検資格「実務経験」とは
FP2級の受検資格をあらためてみてみよう
FP2級の受検資格は以下の通りです。
3級技能検定の合格者 |
FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者 |
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者 |
厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者 |
一つでも条件に当てはまるものがあればFP技能士2級を受検することができます。
「AFP認定研修」も、「金融渉外技能審査」も、初耳だよというFP初心者が3級をすっとばして2級を受検するためには、どうやら「FP業務に関し2年以上の実務経験」が必要ということです。
「経験」なので、現職であることは問いません。
ただし、あくまで仕事としての経験のみです。
個人的な取り組みは認められません

プライベートで友達の相談に乗った、とかはダメね。

そもそもFP初心者なのだから、実務経験なんてあるはずないじゃん
と、侮るなかれ。
意外な職務経歴が、「実務経験」と認められることが分かりました。
詳しくは後ほど触れます。
金融財政事情研究会(きんざい)の申し込み画面
まずは実際の申し込み画面をご覧ください。
「実務経験」の部分にフォーカスしています。

こんな感じで実務経験を問われます。
選択肢がこの3つしかないんですよね。
- 資産の設計・運用・管理業務
- 資産の設計・運用・管理に係わる相談業務
- 資産の設計・運用・管理に係わるコンサルティング業務
一見「どれも経験がないよー」と、早々に諦めたくなるラインナップですが・・・。
実務経験といえるもの
以下は、きんざいとFP協会共通「おおむね実務経験と認められるもの」の一覧です。
受検申し込みの締め切り日までに「通算」2年以上の経験があれば、実務経験と認められますよ。
通算だから、別々の会社での経験期間を合算してOKです。
- 証券会社、保険会社、銀行、クレジット会社などの金融機関に勤務している方
- 保険会社(代理店)の職員
- 税理士、弁護士、司法書士、行政書士などで、資産に関する相談業務に従事している方
- 会計事務所の職員
- 不動産会社、建設会社など土地建物取引・建築・相談業務に従事している方
- 投資顧問会社の職員
- 生活協同組合などの共済等の担当職員
- 商品先物取引会社の職員
- 一般事業会社および官公庁の福利厚生担当者および、金融・財務・経理担当者
- 商事会社の商社金融担当者、商事会社やコンピュータ会社等の金融機関営業担当者
- 商事会社やコンピュータ会社等のソフト開発担当者
いかがでしょうか。
ひとつずつ見ていくと、ご自身の経歴に当てはまるものがありませんか?
実務経験の判断は自己申告で、証明などは原則必要ありません。

この一覧を見て、自分で判断できるんだね。
ちなみに「一般事業会社」というのは、公益法人とかではない、いわゆる普通の会社(一般企業)の事ね。
業務(仕事)として担当した経験であれば、補助業務でも問題ないです。
例えば「小さな保険会社で、簡単な事務補助のパートをしている」という経験も、2年以上あれば実務経験として認められるということですよね。
申込画面のプルダウンで「資産の設計・運用・管理業務」を選択しましょう。
まとめ
今回は、FP技能士2級の受検資格のうち「実務経験」の内容を掘り下げていきました。
FP技能士2級取得後にAFP資格取得も視野に入れている方は、先に「AFP認定研修」を受けるのがおすすめです。

「AFP認定研修」の受講は、FP2級技能検定の受検資格にもなるし、試験対策にもなる。